ハイブが現地法人新設を通じてラテンアメリカ音楽市場に本格進出する。 世界で最も急成長している音楽市場の一つであるラテンアメリカでの影響力を拡大するためだ。
ハイブはメキシコ素材の法人「ハイブラテンアメリカ」を設立すると13日明らかにした。
ハイブラトンアメリカはアーティストマネジメントと新人発掘・育成事業を並行する計画だ。 このため、トップクラスのプロデューサーを迎え、現地に最適化されたT&D(Training & Development)およびA&R(Artist & Repertoire)体制を構築する方針中長期的には、K-POPの実証が終わったビジネス的方法論をラテンジャンルに移植する試みも念頭に置いている。
ハイブラテンアメリカの理事会の議長としては、ラテン語コンテンツ市場の権威者として知られるアイザック・リー・エキシールコンテンツ創業者が合流する。 (Chief Content Officer)を歴任した。ネットフリックスとアンテナ3、アマゾン、HBC、ナショナルジオグラフィック、ディズニーなどで放映された映画やドキュメンタリーのプロデューサーとしても活動した経験ある。
アイザックが議長の合流を契機に、ハイブラチンアメリカとエクザイルコンテンツは全方位的なパートナーシップを構築することになった。に最適化されたコンテンツ制作はもちろん、グローバルメディア企業とのパートナーシップ形成などにも貢献する見通しだ。
ハイブラテンアメリカは、発足に先立ち、エクザイルコンテンツ傘下のラベルエクザイルミュージックを買収した。 ラテン市場での存在感の発揮を早めるための布石である。などの事業を展開してきた。
2022年基準のラテンアメリカのレコード及び音源市場市場規模は13億ドル(約1兆7000億ウォン)と推定される。前年比26.4%成長した数値だ。同期間、全世界のアルバム及び音源市場規模が9%増加したという点に照らしてみると、ラテン市場の急成長率を見ることができる。
ポップの本場アメリカでもラテン音楽の人気が高い。歴代ビルボードホット100チャートトップ10に上がった非英語の歌は合計35曲で、このうちスペイン語が19曲で過半数を占めている。ポンシーの「ディスパイト」やバッド・バニーの「アイ・ライク・イット」などラテン市場で熱風を呼び起こした曲がビルボードホット100の最上段に登場した。 スペイン語は世界で4番目に多くの人口が使う言語で、米国でも約20%の人口がスペイン語を使う。
ユン・ジュノ・テンアジア記者 delo410@tenasia.co.kr