K-STARS
AI防弾少年団→AIブラックピンク、「著作権侵害」の可能性

芸能界全体の問題について掘り下げてみます。議論や問題の原因は何なのか、エンター業界の声は何なのか話しましょう。
AI(人工知能)技術を活用してイメージを制作する事例が多くなっている。自然に有名芸能人やインフルエンサーなどの顔を活用してイメージが作られる。業界では、AI技術による製作自体が「著作権侵害」になることができ、さらにそのイメージを商業用途に使うことについて懸念が続いている。
31日関連業界によると、世界的なグループ防弾少年団、ブラックピンクメンバーなど有名Kポップスターの顔を活用してイメージを制作する事例が急増する傾向だ。実際には、画像共有サイトシビットAI(CivitAI)以外にも、YouTubeなど様々な場所でこのような姿を見つけることができる。最近ではAI音声を活用した映像も登場した。


この投稿はYouTubeから数十万から数百万に及ぶ視聴回数を記録している。言及された彼らが直接呼んだのではなく、「AI」技術による製作物という点で共通点を持っている。そのため、当該製作行為が「著作権侵害」という指摘も従う。実際の有名芸能人の写真や映像と似ているか、同じであれば。

また、このような制作物が当事者の肖像権侵害の有無及び承諾意思が反映されなかった場合に請求することができる損害賠償権(パブリシティ権)侵害となることがある。
実質的に処罰されるためには、有名人や所属事務所が訴訟を提起しなければならない。ただ、現在AI技術を活用した製作物は一つの「ミーム(インターネットコミュニティやSNSなどで広がっていく様々な文化)」になった。これに一部の芸能人たちは「AI」を通じた消費方式に同意している。既存の広報公式から抜け出して、別の公共コミュニケーション窓口として使われると判断する。
もちろん、日陰のない「AI制作物」乱用は警戒しなければならない。より確実なガイドラインが定着するためには、裁判所の判例が積み重ねられなければならない。理想用建国大学法学専門大学院教授は「生成型AIモデルがデータを学習する際に著作物を含む学習データを利用する場合、著作権侵害か、それとも公正利用で許容されるか争点」とし「米国などで訴訟が複数件あり判例を待たなければならない状況」と説明した。
ユン・ジュノ テンアジア記者 delo410@tenasia.co.kr