K-MOVIE
キム・ハンミン監督はなぜ10年間イ・スンシンにぶら下がったのか
映画「露出:死の海」キム・ハンミン監督インタビュー

李舜臣三部作はそれぞれ異なる姿で描かれる。 '明量'の勇將としての面貌を持つチェ・ミンシク、'韓山'の智將としての姿を盛り込んだパク・ヘイル、'ノヤン'は現場としての態度を持ったキム・ユンソクまで。李舜臣の表情は違ったが、同じことは昨年の戦争に耐え、武士としての気配を持ったまさに聖雄だった。 7年間進行された壬辰倭乱を支えるように、しっかりイ・スンシンを描こうとしたキム・ハンミン監督の執拗な黙黙に拍手を送りたい。

10年余りのプロジェクトを準備してきて負担感も大きかったが、「露量」は意外に淡白で静かに押し付ける隅がある。キム・ハンミン監督はイ・スンシンの口を借りて'完全な降伏'について表現したかったと。彼は「「露量」を作らなければならない理由を見つけたようだ。「完全な降伏」というセリフがこの露量を作る意味で代意だと判断した。実は「乱中日記」のどこを見てもそのようなセリフはない。それが李舜臣将軍が望んでいた戦争の姿ではなかったのかという考えだった」と説明した。

「私の死を敵に知らせてはいけない」撮ってから得になりそうにない感じだった。抜くのがむしろ斬新ではないかという浅い考えもした。ただし、タイミング的に観客が望む時以外に他に入れようと思った」と悩んだ点を打ち明けた。
長い間映画を制作し、7年間進行された壬辰倭乱を覗いて感じた李舜臣という人物をどうか尋ねると、キム・ハンミン監督は「壬辰倭乱は一言で凄惨だったが地理的な戦争だった。その中心に李舜臣と民がいた。面貌が現れるようだ」と答えた。続いて10余年間イ・スンシン三部作プロジェクトを進行しながらキム・ハンミン監督はイ・スンシン将軍が一度も夢に出ていなかったとし「おそらくイ・スンシン将軍にもささやきがないからではないか(笑)そうしたら好痛を打たれたはずだ。それなりに慰めにする」と

劇中には豊臣秀吉役にパク・ヨンウ、光海役にイ・ジェフン、李舜臣の第三息子であれば役にヨ・ジングが特別出演する。どんな縁で「露量」に特別出演をするようになったのか年俸を聞くと、キム・ハンミン監督は「豊臣秀吉をインパクトにしてくれるような俳優が誰であるかを考えたとき、パク・ヨンウ俳優だった。所属事務所と知り合いがあった。落ち着いても欠けている姿が狂海とも同じだった。

2007年映画「極楽島殺人事件」でデビューしたキム・ハンミン監督は、「最終兵器弓」(2011)、「明量」、「漢山:龍の出現」、「露量:死の海」に至るまでずっと史劇ジャンルだけハオンバー。もしかしたら現代劇を演出している渇きはないかという質問に伝えたメッセージは同じようだと説明した。キム・ハンミン監督は「現代劇を撮れればと思うが、別に領域があるようだ。今映画として企画するのはSFだ。イニャの問題だ。メッセージを投げる地点では大きな差がないようだ」と笑顔を見せた。
イ・ニュルテンアジア記者 greenworld@tenasia.co.kr