K-POP
ドリームアカデミーファン「ウィーバス」に集まった

去る9日2次ミッション結果発表と脱落者4人(ブルックリン、イリヤ、カリ、メイ)の小会を盛り込んだエピローグ映像が公開されると、ウィバスには世界中のファンから結果に対する惜しみとともにこれらを慰め、励ますメッセージが注がれた。また、通過者を祝い、彼らの最終デビューを念願する応援文も続いた。グローバルガールグループプロジェクト「ザ・デビュー:ドリームアカデミー」がリターンポイントをお金の中で、ウィーバースが世界中のファンと参加者間の応援とコミュニケーションの空間の役割をしっかりしている。
ハイブは、ウィーバースのドリームアカデミーコミュニティ加入者が35万人余りに迫ると12日明らかにした。当初、1次ミッションまで20万人台に留まった加入者は、2次ミッションに入って35万人まで増えた。オーディションの熱気が高まって加入者が増え続ける傾向だ。これはドリームアカデミーが行われる5大ソーシャルチャンネル(YouTube、Instagram、X、Ticktok、Facebook)加入者およびフォロワー数より多い数値だ。特定放送局番組を脱皮した初乳のSNSベースのオーディションであるうえ、デビュー以前の参加者を対象としただけに、デビューしたアーティストに比べてファンコミュニティが活性化されにくいという一角の懸念を払拭したのだ。
ウィバスはドリームアカデミー興行に1等の公信に挙げられる。ドリームアカデミーのミッション通過可否を決定するメイン投票プラットフォームだけでなく、ミッション遂行映像と個人別直カム、ビハインド映像まですべてのコンテンツを一か所に集めて便利に視聴できる。

ファンたちは自分が漂っていた参加者が脱落すると、彼らが去る1、2次ミッション遂行過程で活躍した映像と写真をウィーバースコミュニティに広げ、今後も夢を失うことなく挑戦したいという内容のポストとコメントを残した。ファンたちは「たとえ脱落したが驚くべき才能を持っている少女たちだ。ドリームアカデミーではなくどこでもぜひデビューできることを願う」、「ドリームアカデミーでの経験をもとにさらに成長することを期待する」と再挑戦を祈願した。
14人の次のミッション進出者たちについては、もっと素敵な姿で宣伝することを願った。ドリームアカデミーでの活躍上だけでなく、参加者たち個人SNSに掲載されたボーカルとパフォーマンス練習映像、小さな日常などを再編集してウィーバスに投稿する事例が代表的だ。一部のファンは自分が望む最終デビュー組を構成してみるアプリケーションを直接製作してウィーバースに自分の選択を共有し、他の人と比較するように熱い討論を続けている。
オリンピックやアジアのゲームのように、自国出身や同じ文化圏参加者のために結集と投票を促す動きもよく見られる。実際、ウィーバースの既存アーティストコミュニティに比べ、参加者の母国である米国、フィリピン、ブラジル、アルゼンチン、日本などいくつかの国家会員の活動が目立つ。彼らは自国旗の絵文字を掲載したり、国名の前にハッシュタグを付けて投票を促すなど、積極性を見せている。もちろんミッションが進行され、特定の遅延よりは参加者の魅力と実力に基づいて応援して投票するというファンも増える傾向だ。
一方、ドリームアカデミーはすぐに3次ミッションに突入する。また、最終デビュー組を選ぶ「ライブフィナーレ」は、来る11月18日ハイブラベルズ(HYBE LABELS)YouTubeチャンネルに公開され、ウィーバースでも同時に確認できる。
ユン・ジュノ テンアジア記者 delo410@tenasia.co.kr